浅間山かっこいい♪

 ††White Roots††

黒斑山・蛇骨岳

 

 

■標高■

■形態■

2404m・2366m

日帰り(前日車泊)

■日時■

■メンバー■

2006年3月25日

2人(らす★・白音)

■天気■

■交通手段■

晴れ

マイカー

■登山口■

■山域■

 長野県

 浅間山

 

 

 

■コース■

車坂峠(7:45)→(表コース)→槍ヶ鞘(9:05-9:10)→トーミの頭(9:25-9:45)→黒斑山山頂(9:55-10:25)→蛇骨岳(11:25-11:50)→黒斑山(12:50-13:00)→トーミの頭(13:10-13:15)→(中コース)→車坂峠(14:10)

 

 らす★は朝出発しようと言ってたのですが、一週間の疲れが蓄積した金曜の晩にぬくぬく布団で寝てしまうと、そのまま昼まで寝てしまう怖れありなんです。
てなわけで、前日夜から出発して2時半に現地到着。
到着時の現地の気温は−6℃、3シーズンシュラフと持参した布団で寒さは全く気にならずに寝られました。
しかし、寝てしまうと朝一出発はきついですね(^^;
7時前にやっとこ起き出して出発。

【1】当日の浅間山の火山活動レベルは2。目的地は黒斑山なので問題なし。出発進行〜!
【2】スノーシューを持参したのですが、雪はしまっていてとても歩きやすく、つぼ足で歩きます。
【3】天気は良好、遠くに富士山も見えます。ズーム最大でこんな感じ。目では割とくっきり見えるんですけどね(^^;

 

 1

 2

 3

060325kurofu01.JPG

060325kurofu02.JPG

060325kurofu03.JPG

060325kurofu04.JPG

060325kurofu05.JPG

060325kurofu06.JPG

 4

 5

 6

 

【4】こっちは四阿山方面かな?空も青くって最高の登山日和ですよ♪
しかし暑い(^^;
【5】暑いので霧氷は溶けとけ。日陰にはかすかに霜が残ってました。
【6】標高を上げていくと北アルプスの壁がドーンと!
 

 【7】こっちは御嶽山。浮かび上がって見えます。
【8】展望最高〜♪
・・・なはずだったのに〜・・・。な〜〜ぜ〜〜!前方にもくもく〜っと。
本日のお目当ての浅間山だけが見えませんよ(T_T)

【9】歩いてるうちに晴れるかしら?とりあえず山頂まで向いますよ。避難小屋です。

 

 7

 8

9

060325kurofu07.JPG

060325kurofu08.JPG

060325kurofu09.JPG

060325kurofu10.JPG

060325kurofu11.JPG

060325kurofu12.JPG

 10

 11

 12

 

【10】単独のおじさんに追いつきました。おじさんは三脚を立てて浅間山方面を狙ってますがやっぱりモクモク。
あいにくですね、とお話して先に進みます。
そして歩いているとガスがだんだん切れだして浅間山の姿が見え始めました。これを見たかったのよ〜!

【11】トーミの頭に到着、浅間山はもうすっかり顔を出してくれました。
男性1人、女性2人の3人組がいました、3人おのおのにカメラを構えて浅間山を撮影してます。
我々も撮影タイムです。写真は八ヶ岳方面かな?

しばらく写真を撮っていると黒斑山山頂から戻ってきたツアーの団体さんがやってきました。
団体さんが山頂にいたときは浅間山が見えていなかったみたい。
みなさんカメラを取り出して記念撮影を始めました。そんな中、ツアーの添乗員さんらしき人が怒鳴ってます。
どうやら出発したいらしいのですが、みんなが浅間山の写真を撮っていて動いてくれないみたいです。
これから中コースの方に向うと言ってます。
中コースに入ると浅間山が見えなくなってしまいますね。
みんなこれを目当てに登ってきたのだから少しぐらい時間を融通してあげてもいいのにね。
せかせか急がすのも危険ですし。
まあ大変なのでしょうけど、一まとめに行動するにも人数が多すぎる(2、30人くらいいたように思います。)と思いますし、なんだか考え物ですね。

【12】ひとしきり写真を撮ったら山頂に向って出発です。
 

 【13】テレビカメラがありました。浅間山の様子をリアルタイムで撮影してるのですね。
【14】黒斑山山頂に到着です。
【15】山頂にくくりつけられていた温度計はなんと10度を指してました。
直射日光が当たっているので高めにはなってそうですが、雪山で10度ですか、暑い筈です(^^;

 

 13

 14

 15

060325kurofu13.JPG

060325kurofu14.JPG

060325kurofu15.JPG

060325kurofu16.JPG

060325kurofu17.JPG

060325kurofu18.JPG

 16

 17

 18

 

【16】山頂でパンをほおばりエネルギー補給。休んでいるとトーミの頭で出会った3人組がやってきました。
これから蛇骨岳まで向うそうです。ここから先のトレースはありません。
すぐにあっちでもない、こっちでもないと苦労してそうな声が聞こえてきて、大丈夫かな?と心配に。
迷っているような声も聞こえなくなったので、無事トレースをみつけたかな?と、とりあえず安心してみる。

続いて男性の2人組みがやってきました。地元の方みたいでしばらくおしゃべり。
もう数百回(ちゃんと聞いたのですけど忘れました(^^;)も浅間山に登っている浅間山のベテランさんみたいです。
八ヶ岳の話で盛り上がります。
白いタカネシオガマが咲いている場所があるんですって、すごく綺麗なんだそうですが、登山道からはちょっと離れた場所にあるみたい。見つけるのは無理かな?

さてさて、おじさんたちも蛇骨岳方面に向うそうです。
おじさん達に時間も早いし行ってみたら?
と誘われましたが、いくつもりがなかったので悩みます。
トレースを追っておいでと旅立っていきました。

結局、いけるとこまで行ってみようか?ということになりました。
危険そうだったら引き返せばいいですからね。
歩き始めてすぐ、かなり先に出発したはずの3人組に出くわしました。もう戻ってこられたのですか?
と聞いてみましたが、写真を撮影しながらゆっくり歩いているとのこと。
ここまで結構たいへんで胸まで埋まっちゃった、と笑いながらおっしゃってました。
なんだかとっても気さくな方達でした。
男性の方は年季の入った銀塩カメラで浅間山を撮影していたのですが、カメラマンなのかな?というような芸術家的雰囲気がありました。
いったいどんな写真が仕上がるのか見てみたいな。
3人組より先に蛇骨岳に向けて出発です。


【17】おじさんたちのトレースは迷いがないというか無駄がないというか、とにかくすごいです。
右側がきれた部分をすれすれに歩いているのでストックをピッケル代わりに突き刺しながら進みます。
やがてトレースは森の中へ、枝ビンタの洗礼をくらいまくります(^^;
蛇骨岳の本当の山頂と思わしき所は樹林帯の中で開けてません、一番高そうな部分は通り過ぎて更に先に進むと樹林帯を抜けて展望が開けます。
と、ここに蛇骨岳の山頂看板がありました。


【18】途中でおじさんたちに追いつくかと思ったけど、おじさん達はなんと仙人岳、鋸岳方面に向ってました。
先頭ラッセルなのに早いです!すごいな〜!
いつかこんな風に歩けるようになりたいな。
写真ではすでにこっちに戻ってくる途中のおじさん達が写ってました。

 
 

 

 

【19】蛇骨岳山頂から見晴らしの良さそうな場所に移動。ここから見る浅間山がなんとすばらしい!
トーミの頭や黒斑山から見えるデーンとした浅間山もいいのですが、仙人岳、鋸岳がアクセントになって良い雰囲気♪
ここまできてよかった♪
やがておじさん達が戻ってきました。
おじさん達に感謝・感謝!すばらしい体験ありがとうございました。

【20】上を見上げると真っ青な空にポカーンと白い雲!
gooのブログのテンプレートにこんなのがあったような。

【21】四阿山方面。やがて3人組もやってきました。
ほんと我々、おじさんたちがいてくれてよい体験ができたね!
と。3人組の中のお兄さんはここからもすてきな写真を撮るんだろうな。

 

 19

 20

 21

060325kurofu19.JPG

060325kurofu20.JPG

060325kurofu21.JPG

060325kurofu22.JPG

060325kurofu23.JPG

060325kurofu24.JPG

 22

 23

24

 

【22】蛇骨岳から見た黒斑山方面もまた素敵でしたよ♪
【23】さて帰ります。暑さで雪が結構緩んでます。
帰りは中コースを通って帰ることにしました。スノーシューが使えるかな?と思ったのですが、これまた必要なし。
担ぎ損でした。まあ、備えあれば憂い無しです。
 途中、鳥さんが近くで鳴いてました。
鳥を撮るのは難しいな、デジスコに興味ありですが、私のコンデジにはスコープが付けられないみたい(T_T)

【24】さくさくっと帰ります。空はいつまでも青いです。
マツボックリもかわいらしい。
 
 

 

 25

 

060325kurofu25.JPG



 【25】最後に氷の造形を楽しんで、本日の山行は終了。
天気が良い山は良い思い出になります。楽しい一日でした。

 

■駐車場情報■
《無料》
 高峰高原ホテルの駐車場が利用可能。30〜40台程度。トイレはホテル内のものを使用できる。

 

 

White Rootsトップ > 登山記録 > 2006年登山記録